学習 【ヤーキーズ・ドットソンの法則】適度な緊張がパフォーマンスを高める 私は、かなり緊張しやすい人間です。 たとえば、人の前でスピーチをするとなると、心臓がバクバクして、汗が出てきます。 ストレスで思考力が低下し、パフォーマンスが発揮できなくなります。 なので、私の中では、「緊張は悪... 2020.12.08 学習
学習 【トライアンドエラー】結果を出す人は、まずは30点を目指して素早く動く 優秀な人は、トライ&エラー(思考錯誤)ができる 結果を出す人は、トライ➡エラー➡改善➡トライ➡エラー➡改善・・・を繰り返し、目標に向かって、山を登って行くことが... 2020.12.06 学習
学習 【優秀 or 無能】好きでやる「ドーパミン型作業」、嫌々やる「コルチゾール型作業」 好きでやるか、嫌々やるかで、優秀になれるかどうかが決まる 仕事ができる人と、仕事ができない人の決定的な違いは、 『仕事に興味や好奇心を持ち、好きでやっているか(肯定的な気持ちでやっているか)』 それとも 『仕事... 2020.12.05 学習
学習 作業興奮とは? ~意志力でやる気は出ない、作業興奮でやる気は出る~ やる気は出そうと思っても出ない 勉強、掃除などの面倒なことや、疲れているときに行う作業は、後回しにしたくなります。 「今はやる気がでない。後でやろう。」 という感じです。 しかし、後になってもやる気が出ない確... 2020.12.05 学習
学習 記憶力を良くする方法 ~アウトプットで記憶は定着する~ 記憶はアウトプットすることで定着する 私は、記憶力は良いほうではありませんでした。 なので、高校・大学の受験勉強では、一日10時間の勉強を続けるなど、時間をかけて勉強していました。 時間をかけて勉強した割に、偏差値... 2020.12.03 学習
学習 闘争・逃走反応とは? ~闘争・逃走反応が起こる原因~ 闘争・逃走反応とは? 闘争・逃走反応とは、危険を感知して対処しようとする人の生理反応をいいます。 人は、危険を予測し、記憶し、概念化する能力があります。 この能力のおかけで、現に目の前に危険が迫っていなくても、スト... 2020.11.30 学習
学習 非認知能力(非認知的スキル)とは? ~非認知能力は環境で決まる~ 非認知能力とは? 『非認知能力(非認知的スキル)』とは、 やり抜く力好奇心自制心楽観的なものの見方誠実さ自尊心コミュニケーション能力 といった気質に基づく能力をいいます。 ちなみに、IQ、偏差値などの数値化でき... 2020.11.29 学習
学習 「能力が高い人」と「能力が普通の人」の違い、「ポジティブな人」と「ネガティブな人」の違い 能力が普通の人 能力が普通の人は、何かやろうと思ったとき、うまくいかない可能性の方に目がいって、不安を感じます。 そのため、「うまくいなかったり、誰から批判されたらどうしよう」などと、リスクや不安を一番に考えます。 ... 2020.11.25 学習
学習 人間関係のマトリックス④ ~自分の内面でも、人間関係のマトリックスの力は働く~ 前の記事 人間関係のマトリックス① ~「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」~ 人間関係のマトリックス② ~人間関係は行き過ぎると地獄に落ちる~ 人間関係のマトリックス③ ~人間関係で苦... 2020.11.23 学習
学習 人間関係のマトリックス③ ~人間関係で苦しむのは、性格ではなく、ポジションどりのせい~ 前の記事 人間関係のマトリックス① ~「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」~ 人間関係のマトリックス② ~人間関係は行き過ぎると地獄に落ちる~ ほとんどの人が「人間関係のマトリックス」... 2020.11.23 学習