学習 人間関係のマトリックス② ~人間関係は行き過ぎると地獄に落ちる~ 前の記事 人間関係のマトリックス① ~「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」~ ポジティブ自立が行き過ぎた場合 ポジティブ自立の人は、人格を兼ね備えたリーダーのような人です。 ... 2020.11.23 学習
学習 人間関係のマトリックス① ~「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」~ 人は、目の前の人の状態に影響を受け、人間関係のポジション取りが変わります。 たとえば、目の前の人が、ブラック上司であれば、部下は、その上司の顔色をうかがいながら仕事をするポジションをとらされることになります。 このような... 2020.11.23 学習
学習 【快感回路】人は、快感を求めて行動する 人が何かをしようとするとき、その動機付けの鍵となるのは、 快楽への接近 か 危険の回避 のどちらかになります。 人間には、快楽へ接近する本能と、危険を回避する本能がプログラムされおり、いずれか... 2020.11.15 学習
学習 【分断本能】人は、白か黒かで物事を判断せずにはいられない 人は、二者択一思考をしたがる あの人は好き、あの人は嫌いあの人は気が利く、あの人は気が利かない世の中は、勝ち組と負け組に分けることができる このように、人は、 あれかこれか二つにひとつしかない と考える二者択一思... 2020.11.13 学習
学習 【自己利益の原則】人も、組織も、我が身が第一 今回は、以下の3つのことについて書きます。 他人は、あなたの過去の功績を評価しない ➡ 他人が期待するのは、あなたが将来に何をしれくれるかである人も、組織も、我が身が第一 ➡ 他人に評価されることを期待... 2020.11.11 学習
学習 暗黙のエゴとは ~人は、自分の同類を嗅ぎ分ける~ 暗黙のエゴ 社会心理学の研究によると、人は、自分と似ている人を助ける傾向があることが分かっています。 この傾向を、「暗黙のエゴ」といいます。 この ‶ 似ている ″ は、全然重要ではない些細なことや、偶然の一致のも... 2020.11.09 学習
学習 【チーターズ・ハイ】世の中は、嘘をつくのがデフォルト設定 嘘は、人間関係を円滑にする潤滑油の役割を果たす 嘘は、人間関係を円滑にする潤滑油の役割を果たします。 何でもかんでも本当のことを言っていたら、人間関係が悪くなり、問題が増え、炎上が絶えません。 たとえば、パートナー... 2020.11.08 学習
学習 「素の自分」「ありのままの自分」は他人から求められていない 人付き合い、人間関係において求められるのは、「素の自分」「ありのままの自分」ではありません。 「素の自分」「ありのままの自分」で人間関係の輪の中に飛び込んだら、周囲の人たちから煙たがられます。 感情的になる馴れ馴れしい無礼... 2020.11.07 学習
学習 【印象マネジメント】リーダーに選ばれるのは、ナルシストである ~謙虚さだけでは出世できない~ ナルシストは、リーダーに選ばれやすい リーダーには、どのような属性の人が選ばれると思いますか? 答えは、ナルシス型の人です。 リーダー役を務める人は、ナルシスト度の高い人が多いです。 ナルシスト度の高さが、リ... 2020.11.06 学習
学習 その人の代表的な印象が、その人のキャラクターと人生を決める(確証バイアス) 代表的な印象でキャラクターが決まる その人の代表的な印象で、その人のキャラクターが決まります。 たとえば、 組織内で、リーダー的な強いオーラを発し、尊敬と信頼に値する人物だと印象づけてしまえば、周囲の人たちは、その... 2020.11.04 学習