学習 なぜ人は飽きるのか?~飽きがくる理由を解説~ 私は学生の頃はゲーマーで、特にFinal Fantasy Ⅶやポケモンにどハマりしたことを覚えています。 当時は面白くて脳からドーパミンが出まくって、「一生このゲームやってられる」とマジて思いました。 (ドーパミンは脳内に... 2020.01.18 学習
おすすめ本 メンタリストDaiGoさんのおすすめ書籍まとめ(2019年12月) メンタリストDaiGoさんが2019年12月にニコニコとYouTubeで紹介した書籍をまとめました。 DaiGoさんが紹介する書籍は有益な書籍ばかりなのでおすすめです。 人生で役立つ本を探している人は、まずDaiGoさん... 2020.01.13 おすすめ本
学習 『キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』を読んでの学習記録② キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」(中野信子著、小学館)を読んで、特に勉強になったことをブログに書きます。 前回記事の続きになります。 自分に100%従わないと怒りだす人の特徴 自分に対する非難... 2020.01.12 学習
学習 『キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』を読んでの学習記録① 今回は、キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」(中野信子著、小学館)を読んで、特に勉強になったことをブログに書きます。 本書は、キレることの必要性などを教えてくれます。 なお、以下は本書を読んで学んだ... 2020.01.11 学習
学習 【脳科学】怒り・恐怖・不安の原因を脳内物質で解説~ノルアドレナリン・アドレナリン・ドーパミン~ 怒り、不安、恐怖など、私たちは様々な感情に支配されて生きています。 これらの感情は、脳からアドレナリンなどの脳内物質が分泌されることによって引き起こされます。 私たちの精神や性格や人格は、脳内物質の分泌により形作られてい... 2020.01.10 学習
学習 【上下関係の考え方】人は、相手が自分より上か下かで互いの人間関係を決定する 人は、相手が自分より上か下かで互いの人間関係を決定する 人は、相手が自分より上か下かで、お互いの人間関係を決定することがほとんどです。 夫婦関係や友人関係でさえ、深層意識では、お互いの上下関係を格付けしています。 ... 2020.01.05 学習
学習 【脳科学】人を説得する方法~脳は「正論(聞こえのいい文句)」を「正しいこと」と認識する~ 人の脳は、〝正論″や〝倫理的である″とか〝美しい″と感じる文句( 聞こえがいい文句) を「正しい」と認識するようにできています。 人は、〝自分は正しい考えを持っている″とか〝自分は正しいことを言っている″と思えること自体に快感を... 2020.01.03 学習