学習

作業興奮とは? ~意志力でやる気は出ない、作業興奮でやる気は出る~

やる気は出そうと思っても出ない

 勉強、掃除などの面倒なことや、疲れているときに行う作業は、後回しにしたくなります。

 「今はやる気がでない。後でやろう。」

という感じです。

 しかし、後になってもやる気が出ない確率は高いです。

 後回しにすることで、脳がそれは重要なタスクではないと判断するため、やる気が出にくくなるからです。

 やる気は、意志力をもって、簡単に出せるものではないのです。

 では、どうすればやる気は出せるのでしょうか?

やる気は作業興奮を起こすことで出せる

 人は、

『作業を始めてみると、だんだん気分が乗ってきて、集中力が上がっていき、やる気が出てくる』

というメカニズムをもっています。

 このメカニズムを、作業興奮といいます。

(作業興奮は、ドイツの心理学者エミール・クレペリンが発見したメカニズムです)

 つまり、やる気とは、意志力ではなく、作業興奮を起こすことで出てくるものなのです。

 やる気は、「やる気を出そう」と念じても出てくるものではないのです。

 やる気を出したいと思ったら、手や体を動かして作業を始め、作業興奮を起こすことが必要になります。

 作業興奮を起こすことで、やる気が出てくるのです。

作業興奮が起こる脳の仕組み

 脳には、側坐核(そくざかく)という部位があります。

 側坐核は、報酬や快感の感情をつかさどる脳の部位です。

 5分程度、作業を行うことで、側坐核の神経細胞が活動します。

 すると、側坐核は、海馬(記憶をつかさどる脳の部位)と前頭前野(人間的思考をつかさどる脳の部位)に信号を送り、脳が活性化していきます。

そして、だんだん気分が乗ってきて、集中力も上がり、作業興奮が起こります。

 作業興奮が起こると、やる気が出る状態となります。

やる気とは『作業興奮を起こして作り出すもの』

 やる気を出したいと思ったら、やる気を出すことを目的とするのではなく、作業興奮を起こすことを目的にして行動することが有効です。

 作業興奮を起こすことを目的にすることで、やる気が出ていない状態でも、「まずやってみる」という行動がとれるようになります。

 「まずやってみる」という行動がとれることで、作業興奮を起こすことができ、やる気を出せる可能性が高くなります。

 やる気を出したいと念じるだけでは、何も行動していないので、現実は何も変わりません。

 結果、やる気は出せません。

 しかし、やる気を出すために「まずやってみる」という行動を起こすことで、現実が変わります。

 行動を起こせば、現実に何かしら干渉するので、現実に変化が起こるのです。

 やる気を出したいと思ったなら、「まずやってみる」→「作業興奮を起こす」というアプローチが即効性があり、確実な方法です。

 やる気とは、『作業興奮を起こして作り出すもの』と考えるとよいです。