社会人のスマホ学習ブログ ~知識の勉強記録~
法律(刑法)

詐欺罪㊾ ~「財物の交付行為とは、相手方の財産的処分行為の結果として財物の占有が行為者の側に移ることをいう」「欺かれた者と財物の処分行為者は別人であってもよいが、一致しなければならない」を判例で解説~

2022年5月23日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊽ ~「財産的処分行為の要件(財産を処分する意思+事実)」「財産を処分する意思とは、処分行為の意味を了解していることである」「財産的処分行為は、民法上無効であっても、詐欺罪の成否に関係しない」を判例で解説~

2022年5月23日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊼ ~「財産的処分行為の有無は、詐欺罪と窃盗罪を区別する指標となる」を判例で解説~

2022年5月20日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊻ ~『詐欺罪における「財物を交付させる」とは「相手方の錯誤に基づく財産的処分行為によって財物の占有を取得すること」である』『詐欺罪の成立には、財産的処分行為が必要』を判例で解説~

2022年5月17日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊺ ~「詐欺罪における錯誤とは?(財産的処分行為をするように動機づけられるもの)」「詐欺被害者に錯誤に陥ったことについて落ち度があっても、詐欺罪は成立する」を判例で解説~

2022年5月17日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊹ ~「裁判官、登記官を欺き、誤った登記をさせた場合の詐欺罪の成否」を判例で解説~

2022年5月16日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊸ ~「欺かれた者と被害者が同一でない場合の詐欺(三角詐欺)」「欺かれた者と被害者が同一でない事案の判例」を判例で解説~

2022年5月16日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊷ ~「詐欺の被害者は、財産的処分行為をなしうる権限・地位を有するものであればよい」「未成年者や心神耗弱者も詐欺の被害者になる」を判例で解説~

2022年5月15日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊶ ~「口座が犯罪に利用されていることを知りながら金を引き出す行為は詐欺罪又は窃盗罪となる」「暴力団が暴力団入場禁止の施設を利用した場合の詐欺罪の成否」「暴力団員による口座開設詐欺」を判例で解説~

2022年5月14日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪㊵ ~「口座開設詐欺」「ローンカード詐取」「他人を搭乗させる目的での航空券詐取」「他人への譲渡目的での携帯電話機詐取」を判例で解説~

2022年5月14日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 45
固定ページ
  • プロフィール
カテゴリー
  • その他
  • コミュニケーション
  • 学習
  • 法律(刑事訴訟法)
  • 法律(刑法)
アーカイブ
  • 2022年5月 23
  • 2022年4月 18
  • 2022年3月 18
  • 2022年2月 15
  • 2022年1月 18
  • 2021年12月 18
  • 2021年11月 12
  • 2021年10月 8
  • 2021年9月 12
  • 2021年8月 25
  • 2021年7月 11
  • 2021年6月 12
  • 2021年5月 16
  • 2021年4月 16
  • 2021年3月 8
  • 2021年2月 15
  • 2021年1月 16
  • 2020年12月 12
  • 2020年11月 18
  • 2020年10月 18
  • 2020年9月 16
  • 2020年8月 18
  • 2020年7月 15
  • 2020年6月 11
  • 2020年5月 9
  • 2020年4月 14
  • 2020年3月 6
  • 2020年2月 14
  • 2020年1月 4
  • 2019年12月 10
  • 2019年11月 3
  • 2019年10月 2
  • 2019年9月 6
  • 2019年8月 3
  • 2019年7月 5
  • 2019年6月 2
2019–2022  社会人のスマホ学習ブログ