社会人のスマホ学習ブログ ~知識の勉強記録~
法律(刑法)

詐欺罪⑰ ~「誇張・虚構がある商品の広告・宣伝と詐欺罪の成否」「書画、骨とう品の取引における詐欺」を判例で解説~

2022年4月16日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑯ ~「欺罔行為に当たるかどうかの基準」「取引における信義誠実の原則」を判例で解説~

2022年4月12日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑮ ~『「将来の事実」「人の価値判断・意見」が欺罔行為の内容となりうるか』を判例で解説~

2022年4月12日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑭ ~「欺罔行為とは?」「被害者の意思表示が錯誤により無効であったとしても詐欺罪は成立する」「真実に反する事実の告知と詐欺罪の成否」を判例で解説~

2022年4月12日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑬ ~「言葉ではなく、動作(挙動)による欺罔」「事実の黙秘による詐欺」を判例で解説~

2022年4月12日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑫ ~「無銭飲食、無銭宿泊」「従業員が客と顔を合わせない営業システムのホテルへの無銭宿泊」「途中で詐欺の犯意を生じた場合の無銭宿泊」「黙示的な支払猶予の意思表示による無銭宿泊」を判例で解説~

2022年4月7日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑪ ~「不作為による詐欺の判例(その4)…『キセル乗車』『釣銭詐欺』『誤振込みがあったことの不告知』『口座が犯罪行為に使われていることの不告知』」を解説~

2022年4月5日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑩ ~「不作為による詐欺の判例(その3)…『不動産の二重売買であることの不告知』『瑕疵ある工事、瑕疵のある物件であることの不告知』」を解説~

2022年4月5日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑨ ~「不作為による詐欺の判例(その2)…『抵当権設定、信用状態の不告知』『目的物係争中、売買契約無効、支払能力がないことの黙秘』」を解説~

2022年4月2日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
法律(刑法)

詐欺罪⑧ ~「人を欺く手段・方法に制限はない」「不作為による詐欺」「不作為による詐欺の判例(その1)」を解説~

2022年3月30日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 45
固定ページ
  • プロフィール
カテゴリー
  • その他
  • コミュニケーション
  • 学習
  • 法律(刑事訴訟法)
  • 法律(刑法)
アーカイブ
  • 2022年5月 21
  • 2022年4月 18
  • 2022年3月 18
  • 2022年2月 15
  • 2022年1月 18
  • 2021年12月 18
  • 2021年11月 12
  • 2021年10月 8
  • 2021年9月 12
  • 2021年8月 25
  • 2021年7月 11
  • 2021年6月 12
  • 2021年5月 16
  • 2021年4月 16
  • 2021年3月 8
  • 2021年2月 15
  • 2021年1月 16
  • 2020年12月 12
  • 2020年11月 18
  • 2020年10月 18
  • 2020年9月 16
  • 2020年8月 18
  • 2020年7月 15
  • 2020年6月 11
  • 2020年5月 9
  • 2020年4月 14
  • 2020年3月 6
  • 2020年2月 14
  • 2020年1月 4
  • 2019年12月 10
  • 2019年11月 3
  • 2019年10月 2
  • 2019年9月 6
  • 2019年8月 3
  • 2019年7月 5
  • 2019年6月 2
2019–2022  社会人のスマホ学習ブログ