社会人のスマホ学習ブログ ~知識の勉強記録~
刑法(横領罪)

横領罪(1)~(65)の記事まとめ一覧

2023年1月2日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(65) ~「横領被害者が親族の場合、告訴を要する(親族間の犯罪に関する特例)」「横領罪において告訴不可分の原則の考え方が取り入れられた事例」を判例で解説~

2023年1月2日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(64) ~他罪との関係⑥「横領罪と盗品等に関する罪、商品先物取引法違反、労働基準法違反との関係」を判例で解説~

2023年1月1日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(63) ~他罪との関係⑤「横領罪と背任罪との関係」「横領罪と背任罪のどちらが成立するかの判断基準」を判例で解説~

2023年1月1日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(62) ~他罪との関係④「横領罪と窃盗罪、恐喝罪との関係」を判例で解説~

2022年12月31日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(61) ~他罪との関係③「横領罪と詐欺罪との関係」「横領後の処分行為は、詐欺罪を構成しない(不可罰的事後行為)」「詐欺罪と横領罪の成否が問題となった事例」を判例で解説~

2022年12月31日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(60) ~他罪との関係②「横領罪と文書偽造罪との関係」を判例で解説~

2022年12月31日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(59) ~他罪との関係①「横領罪と業務上横領罪、占有離脱物横領罪、封印破棄罪との関係」を判例で解説~

2022年12月30日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(58) ~「横領罪における不可罰的事後行為」「検察官は、事前行為を立件せず、事後行為のみを立件して処罰することができる」「不可罰的事後行為とならないケース」を判例で解説~

2022年12月30日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
刑法(横領罪)

横領罪(57) ~「連続して行われた横領行為が包括一罪とされた事例」「連続して行われた横領行為が包括一罪ではなく併合罪とされた事例」を判例で解説~

2022年12月29日 syakaijin
社会人のスマホ学習ブログ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 74
固定ページ
  • プロフィール
カテゴリー
  • 刑事訴訟法(捜査)
  • 刑法(総論)
  • 刑法(窃盗罪)
  • 刑法(遺失物横領・占有離脱物横領罪)
  • 刑法(盗品等に関する罪)
  • 刑法(横領罪)
  • 刑法(業務上横領罪)
  • 刑法(強盗罪)
  • 刑法(住居・建造物侵入罪)
  • 刑法(不退去罪)
  • 刑法(詐欺罪)
  • 刑法(電子計算機使用詐欺罪)
  • 刑法(準詐欺罪)
  • 刑法(恐喝罪)
  • 刑法(脅迫罪)
  • 刑法(強要罪)
  • 刑法(暴行罪)
  • 刑法(傷害罪)
  • 刑法(傷害致死罪)
  • 学習
  • コミュニケーション
  • その他
アーカイブ
2019–2023  社会人のスマホ学習ブログ