学習

【心理学】損失回避の願望 ~「損失回避性の存在」と「損失回避倍率」~

損失回避性の存在

 以下のような、1回だけ挑戦できるギャンブルがあったとします。

  • コインの表が出たら、1万5000円をもらえる
  • コインの裏が出たら、1万円を払う

 このギャンブルをやるか、やならないかを決めるにあたり、

  1万5000円もらえる心理的な利得

と、

  1万円失う心理的な損失

とを天秤にかけることになります。

 このギャンブルは、払う可能性のある金額より、もらう可能性のある金額の方が多いのだから、期待値はプラスあり、ギャンブルに乗るのは合理的な選択になります。

 それでも、ほとんどの人は、このギャンブルを嫌い、断るでしょう。

 このギャンブルを断る決定的な要因は、感情反応です。

 具体的には、

1万円を損するかもしれない恐怖感が、1万5000円を得するかもしれない期待感よりも強くなる

ため、このギャンブルを嫌い、断ることになります。

 人は、

 利得よりも、損失を強く感じる

という心理傾向をもっているのです。

 人の心理には、‶ 得するより損をしたくない ″ という損失回避性が存在しているのです。

(ちなみに、この心理傾向を「損失回避バイアス」といいます)

損失回避倍率

 損失を利得より強く感じる人たちは、「損失回避的である」と定義されます。

 みなさんの周囲にいるほとんどの人は、損失回避的だと思います。 

 とはいえ、損失回避的な人たちの損失回避性にも程度があります。

 この損失回避性の程度を「損失回避倍率」といいます。

 多くの実験の結果、人々がもつ「損失回避倍率」は、おおむね1.5~2.5であることが分かっています。

 先ほどの、1回だけ挑戦できるコインのギャンブルでいうなら

  • コインの表が出たら、1万5000円~2万5000円をもらえる
  • コインの裏が出たら、1万円を払う

という条件であれば、ギャンブルに乗ってくる人が出てくるということです。

 ちなみに、私なら、5万円・・・いや8万円もらえるならギャンブルに乗ります。

 つまり、私が持っている損失回避倍率は、8倍ということになります。

 ただし、お金のギャンブルの場合が、8倍ということです。

 ギャンブルの内容によって、損失回避倍率は変わります。

仕事と損失回避性

 損失回避性は、仕事でも機能しています。

 たとえば、

  • 上司に新しい仕事のやり方を提案したくない
  • 部下の新しい仕事の提案を受け入れたくない
  • 変えた方がいい社内規程があるけど、変えたくない

といった現状からの変化を恐れる心理は、損失回避性によるものです。

 損失回避性により、

  • 新しいことにチャレンジして、失敗したらどうするんだ
  • 周囲から批判されたらどうするんだ
  • 良い結果が出ずに、時間と労力の無駄になったらどうするんだ

といった心理が芽生えます。

 仕事に限らず、

  • 新しいことに挑戦できない
  • 挑戦をためらう
  • まずやってみることをしない
  • 現状維持を続けたい

といった思考は、得の方に注意が向かず、損の方に強烈な注意が向く 損失回避性 がもたらしています。

 損失回避性により、変化に伴うメリットよりも、デメリットが強く感じられ、現状維持を好む心理傾向が誘発されるのです。