学習

【分断本能】人は、白か黒かで物事を判断せずにはいられない

人は、二者択一思考をしたがる

  • あの人は好き、あの人は嫌い
  • あの人は気が利く、あの人は気が利かない
  • 世の中は、勝ち組と負け組に分けることができる

 このように、人は、

  • あれかこれか
  • 二つにひとつしかない

と考える二者択一思考をしたがります。

 しかしながら、現実は、人・社会など、あらゆる物事・出来事・事象は、複雑であり、二者択一で考えられることは、ほとんどありません。

 にもかかわらず、多くの人は、物事を二者択一で考えたくなる本能にあらがうことができません。

 なぜならば、物事を多面的にとらえ、複雑に考えることは、脳に負担がかかり、苦痛を伴うからです。

 脳は、多くのエネルギーを消費する臓器であり、動かすのがしんどいため、なるべく楽をしたがるのです。

 「複雑な計算をしたくない」「答えが見えないことはしたくない」という感情反応は、楽をしたがる脳からのメッセージです。

 ここで、物事を二者択一にし、単純化してしまえば、思考が楽になり、脳が喜びます。

 しかも、思考がすっきりすることで、確信がもてるので(その確信は錯覚ですが)、心地良さも手に入れることができます。

 それゆえ、人は、二者択一にして、物事をとらえたがるのです。

分断本能 ~二者択一思考は本能である~

 二者択一で物事を考えずにはいられない心理メカニズムを「分断本能」といいます。

 分断本能により、人は、

  • さまざまな物事や人々を2つのグループに分けないと気が済まない
  • 頭の中で作り出した2つのグループの間には、決して埋まることのない溝があると思い込む

という状況におちいります。

 二者択一思考をしてしまうのは、人の本能でもあるのです。

焦点錯覚 ~注目した一つの要因に対する答えが、全体の答えになる~

 二者択一思考、分断本能が起こる理由として、「焦点錯覚」という人が持つ認知の歪みがあげられます。

 焦点錯覚とは、ある代表的な問題に注意しすぎると、その代表的な問題ばかりに気を払い、他の要因を見ようとしなくなる状態になることをいいます。

 たとえば、身近な人に、ひどい言葉を浴びせられたら、その出来事が代表的な問題として記憶に残り、その記憶ばかりに気を払ってしまうため、今後は、「この人は、ひどい人間だ」という認知が形成されます。

 ひどい言葉を言った人も、良い所もあるかもしれません。

 しかし、焦点錯覚におちいると、他の要因を見ようとしなくなるので、「この人は、ひどい人だ」という認知で固定されるのです。

 まさに、二者択一思考が誕生し、分断本能が発動する瞬間です。

 焦点錯覚は、二者択一思考と分断本能を形成させる引き金になるのです。

 

(焦点錯覚については、「焦点錯覚とは? ~注目した一つの要因に対する答えが、全体の答えになる~」で詳しく書いています)

まとめ

 何事も、単純化して、白か黒かで物事を考えてしまえば、楽です。

 しかし、白黒はっきりさせようとする姿勢でいたのでは、現実は複雑であるという事実から目を背け、物事を多面的に見ることができなくなってしまいます。

 とはいえ、単純思考をやめるのは、なかなか難しいでしょう。

 二者択一思考、分断本能、焦点錯覚には、あらがい難いからです。

 私は、たいていの場合、白か黒かで物事を判断しています。