犯罪の成立要件 ~「構成要件該当性、違法性、有責性」「違法性阻却事由」~
構成要件とは?~「基本的構成要件」と「修正された構成要件」~
構成要件要素とは?~「客観的構成要件要素」と「主観的構成要件要素」~
犯罪の種類 【結果犯・挙動犯】、【実質犯・形式犯】、【結合犯・結果的加重犯】、【即成犯・状態犯・継続犯】
状態犯と不可罰的事後行為 ~後から行われた犯罪は罰しない(包括一罪)~
作為犯・不作為犯とは? ~不真正不作為犯の成立要件~
【刑法】因果関係とは? ~条件説、原因説、相当因果関係説~
正当防衛とは? ~「成立要件」「防衛の意思」「防衛の相当性」「違法性阻却事由」を解説~
過剰防衛とは ~判例を使って分かりく説明~
誤想防衛とは ~誤想防衛は犯罪か?故意犯・過失犯の視点から説明~
誤想過剰防衛とは ~判例(東京高等裁判所判決 昭和59年11月22日)で解説~
緊急避難の成立要件 ~「補充の原則」「法益権衡の原則」~
過剰避難とは ~緊急避難との違い、判例で解説~
誤想避難、誤想過剰避難とは? ~判例で解説~
正当行為とは?【その1】「法令行為」「正当業務行為」を解説
正当行為とは?【その2】「自救行為」を解説
正当行為とは?【その3】「被害者の承諾による行為」を解説
正当行為とは?【その4】「労働争議行為」を解説
責任能力とは? ~「実行行為と責任の同時存在の原則」「原因において自由な行為」を解説~
無責任能力者、限定責任能力者 とは?~「刑事未成年者」「心神喪失者」「心神耗弱者」を解説~
責任条件とは? ~「期待可能性」「故意責任の原則」を解説~
故意とは?~「故意がなければ無罪になる」「確定的故意」「 不確定的故意」「択一的故意」「包括的故意」「未必の故意」「条件付きの故意」を解説~
事実の錯誤とは ~「具体的事実の錯誤」、「抽象的事実の錯誤」、「客体の錯誤」「方法の錯誤」「因果関係の錯誤」を解説~
抽象的事実の錯誤とは ~「抽象的符合説」と「法定的符合説」を判例で解説~
違法性の意識とは ~「法律の錯誤」、「法規の不知」、「あてはめの錯誤」を判例などで解説~
故意犯・過失犯とは? ~「故意犯との違い」「注意義務違反」「結果の予見可能性・回避可能性」を解説~
信頼の原則とは? ~過失犯との関係を判例で解説~
監督過失とは? ~判例で解説~
【刑法】未遂犯とは? ~「犯罪の成立過程(決意→実行の着手→実行の終了→結果の発生)」「既遂と未遂の違い」「中止未遂」「障害未遂」を判例などで解説~
不能犯とは? ~判例で解説~
間接正犯とは? ~直接正犯・教唆犯との違い、判例紹介あり~
共同正犯(共犯)① ~「一部行為の全部責任の原則」「犯意が食い違う場合の共同正犯」を判例などで解説~
共同正犯(共犯)② ~「共同実行の意思(意思の連絡)・共同実行の事実」「同時犯」「片面的共同正犯」「順次共謀」を判例などで解説~
共同正犯(共犯)③ ~「過失犯・不作為・身分犯による共同正犯」「共犯から離脱する方法」を解説~
承継的共同正犯とは? ~成立要件、責任の範囲、承継的従犯を判例などで解説~
共謀共同正犯とは? ~判例で解説~
教唆犯とは? ~「教唆犯の成立条件・刑の重さ」「間接教唆」を解説~
幇助犯とは? ~「幇助犯の成立要件・刑の重さ」「不作為による幇助」を判例などで解説~
【犯罪の罪数①】法条競合とは?
【犯罪の罪数②】包括一罪とは? ~「包括一罪の種類(結合犯、集合犯、接続犯)」を判例など解説~
【犯罪の罪数③】科刑上一罪とは? ~「観念的競合」「牽連犯」を解説~
【犯罪の罪数④】併合罪とは? ~「同時審判の利益」「刑の計算方法」を解説~
財産罪における財物性とは? ~「財産罪の種類」「財物性の要件」「財物性が認められたもの、否定されたもの」「禁制品・不法原因給付物の財物性」を判例で解説~
刑法上の占有とは?① ~「占有の要件(実力行使の可能性・排他性)」「占有の意思」を判例などで解説~
刑法上の占有とは?② ~「占有の主体 (法人は占有の主体になれない)」「幼児・精神病者・心神喪失者・死者の占有」「占有の機能(奪取罪と横領罪を区別する)」を解説~
占有が認められる判断基準① ~「現実的握持・監視」「機械・器具等による確保」を判例で解説~
占有が認められる判断基準② ~「包括的支配」などを判例で解説~
占有が認められる判断基準③ ~「現実的握持を離れて間がない」を判例で解説~
占有の帰属とは?① ~「財物が組織体(上位機関と下位機関)によって管理されている場合の占有」を判例で解説~
占有の帰属とは?② ~「財物の占有が移転するとき(委託・受託関係があるとき)」「梱包された荷物の占有」「客に提供された財物の占有」を判例などで解説~
死者の占有 ~「死者に占有は認められるのか」「死者の物を奪った場合、窃盗罪と占有離脱物横領罪のどちらが成立するのか」を判例などで解説~
不法領得の意思とは?① ~「窃盗罪の成立には不法領得の意思が必要」「不法領得の意思がなく、器物損壊罪など毀棄隠匿罪が成立する場合」などを判例で解説~
不法領得の意思とは?② ~「一時使用の窃盗(使用窃盗)とは?」「自転車、自動車に対する使用窃盗」を判例で解説~
不法領得の意思とは?③ ~機密文書、磁気テープ(電子データ)に対する一時使用の窃盗(使用窃盗)を判例で解説~
刑罰(1)~「刑罰の種類」を説明
刑罰(2)~「死刑とは?」を説明
刑罰(3)~「拘禁刑、拘留とは?」を説明
刑罰(4)~「拘禁刑・拘留の執行」「未決勾留(裁定算入・法定通算)とは?」「仮釈放とは?」「仮出場とは?」を説明
刑罰(5)~「罰金、科料とは?」「労役場留置」「仮納付とは?」を説明
刑罰(6)~没収①「没収とは?」「没収の対象物」「没収の及ぶ範囲」「第三者所有物の没収手続」を説明
刑罰(7)~没収②「追徴とは?」を説明
刑罰(8)~没収③「『任意的没収・任意的追徴』と『必要的没収・必要的追徴』とは?」を説明
刑罰(9)~「刑罰の適用(「法定刑」→「処断刑」→「宣告刑」)」を説明
刑罰(10)~刑の加重・減軽①「併合罪加重の考え方」を説明
刑罰(11)~刑の加重・減軽②「累犯加重の考え方」を説明
刑罰(12)~「刑の減軽の考え方」「法律上の減軽」「裁判上の減軽(酌量減軽)」「刑の減軽の方法」を説明
刑罰(13)~「刑の免除とは?」を説明
刑罰(14)~「刑の加重・減軽の方法・順序」を説明
刑罰(15)~「確定裁判が介在するために、数個の刑を1個の判決で言い渡す際などに自由刑の実刑と執行猶予とを同時に言い渡すことができるか?」を説明
執行猶予(1)~「刑の全部執行猶予とは?」を説明
執行猶予(2)~「刑の全部執行猶予の取消し」を説明
執行猶予(3)~「刑の一部執行猶予とは?」を説明
執行猶予(4)~「刑の一部執行猶予の取消し」を説明